タンク1本目「酒母」 パート2

 酒母が出来あがるまで、およそ2週間ですが、

 その間「汲み掛け」や「櫂入れ」

 「暖気入れ」を行います。

暖気樽を、2~3時間入れては上げる作業の繰り返し、

 「初暖気」

溶解、糖化を促したり、

 発酵を続けてきた酵母を休ませたり、 

 

上は、先日の様子

発酵が盛んになるとこんな感じ「湧付き」

 酵母が増加すると品温も上がりますので、予定の温度に導いていきます

  こんな風に、温めたり

 

またまたこんな風に、冷やしたり

元気で優良な酵母を純粋培養していくのです

 

これが、お酒の「酛」もと=「酒母」造りです

先日、タンク1本目の「酒母」が完成しました(^^)

 

次は

「もろみ造り」が始まります


コメント

“タンク1本目「酒母」 パート2” への2件のフィードバック

  1. としあきのアバター
    としあき

    Unknown
    毎日ご苦労さまです
    12月まで待てなくて
    昨日はお邪魔しました。
    山田錦純米生酒 美味しく頂きました。
    12月楽しみです。

  2. 畑酒造有限会社のアバター
    畑酒造有限会社

    Unknown
    としあきさま。
    そうでしたか(゜o゜)
    私…気が付かずでしたねm(__)m

    新酒第1号は、12月上旬発売予定です♪
    ブログでもご案内していきますね。
    ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です