杉玉作り~蔵にて~

先日、持ち帰りました杉の葉

使う葉の形に剪定

手作りの

球体の芯(針金で作ります)に

葉を隙間無く

詰めていきます。

そうすると、こんな感じに

これを、まぁるくまぁるく

カット

リフトに吊り上げ

くるくる回しながら(〃^ー^〃)

完成✨

新酒が出来るまで、

もう少し先ですが、

陽が当たらないよう、

水分が抜けないよう、

保存し、

新酒が出来上がった日🍀

蔵の軒下に吊り下げます

 


コメント

“杉玉作り~蔵にて~” への2件のフィードバック

  1. せこぴんのアバター
    せこぴん

    Unknown
    新酒ができあがるまでの工程ももちろんですが、このような手間と時間をかけた作業があるなんた知りませんでした!美しい日本の文化ですね。教えてくださってありがとうございます。

  2. せこぴん様
    杉玉作りは、代々手作りをされてきたようです。新酒が出来上がると、慌ただしくなりますので、弊社では事前に作っておき、新酒の出来上がりと同時に吊り下げています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です