雛祭りと 甑倒しと

  1週間前のお話しですが,

  無事、甑(こしき)倒しを迎えました!!

   甑とは、酒米を蒸すのに用いる
   酒造りで使う道具のひとつ。

         これです↓

   お酒造り期間中
   毎朝、早朝から、
   この甑で酒米を蒸します

  甑(こしき)の中は、こんな感じ。

  前日に、洗米したお米が入っております。

  何重にも縫った
  穴の開けた、カバーをかけ。
  蒸米、準備OK!!

  お酒造りも終盤
  最後の醪(もろみ)の仕込みに使う米を蒸し終え 
  蒸米をしていた甑を、横に倒して洗う事から

  
  甑倒し 

  と呼ばれています

  そして、

  3月3日と言えば、
  雛祭り

  30数年前
  カセットテープの表紙に私が(*´▽`*)
  
  かんざしで
  顔は隠して下さっています(笑)

  でも
  しっかり、白酒ついでいますよ  

  
  


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です