太郎坊さんの御祭り

3月31日(土)、4月1日(日)は、

太郎坊宮の春祭り渡御祭でした

太郎坊宮を支える小脇郷の5つの自治会から成り立ち。

若衆が地域内の除災招福を祈願し

鉦太鼓を打ち鳴らしながら

お宮さんから、太郎坊宮さんを目指して

練り歩くのです。

蔵の中まで来て下さいました ^^)

 

 太郎坊宮ふもとの「ご神田」

各地域の老人会で作られた

大きな「松明」が立てられています

 この松明に、若衆がよじ登り点火

 

 

 この間も、ご神田に集まった5つの自治会の

若衆達による鉦太鼓は続けられています

 

 31日(土)の宵宮と。

 

翌日4月1日(日)の本祭

この日は、若衆による鉦太鼓と、

各地域の子供達のお神輿も

 鉦のリズムもまた独特。

 

嫁いで1年目。

役員だった主人

その奥さんは、みんなが食べるおにぎりを握る。

ということで、主人のお母さんに教わりながら

おにぎりを握った年もありました

頭に焼き付いた鉦の音は、

 

ガムランよりも重厚な音色。

 

御祭りが終っても、耳を澄ませばまた

 

どこからか聞こえてきそうな気がします

 

宵宮の帰り道(#^^#)

 

ここ数年、造りが終わった日に御祭り。

私達には「おつかれさまでした」と

鉦の音色を聴きながら、この半年に感謝します

 


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です