毎朝の健康診断

気が付けば、
今年も、あと5日

お酒の仕込みも順調で、
本日も、新酒の瓶詰め作業が行われました。

今年こそは、タンクの中の日々の変化を
密着。カメラに収めようと思いながら、

作業場から離れられず、
扉の向こう側(仕込み)の方へは行けません…💦

そんな、タンクの中のモロミの様子。
写真は、2枚ですが
日々、表面の泡の状態は変わります。

発酵の過程で、泡の表情が変わるのですが、
社長は、その泡を見て、
酵母の数の出方や、色々な情報を見極めるそうです。

それでも、目に見えない情報や
異常な変化がないかどうか、

毎朝、検査をし、
モロミの健康診断も行います。

分析

発酵中のモロミを
各タンクから採取、その「ろ液」を

状況に併せて、
酸度・ボーメ/日本酒度・アミノ酸度

アルコール度数を計測します。
全て、お酒の瓶の裏張りに書かれている情報です)

目に見えない微生物を
分析する作業。

数値を見て、

酵母の増え方や
タンクの中の様子を再確認するのです

糖化と、
酵母がアルコールに変えていく発酵
(並行複発酵)の様子が

数値で見ても、明らかに日々変わっています。
「不思議」

毎朝の、健康チェックは欠かせません

さて、ずっと前から気になっている
蔵にある冷蔵庫の大掃除…

年内に出来るかしら


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です