畑酒造の 桜

   ~ 畑酒造の・枝垂れ桜 ~

 

 

蔵の周りを、ぐるりと

草引きも終わりそうです。

殆ど、お義母さんが朝早くからされていますが、

蔵の仕事の合間に私も少しずつ。

大治郎さんも、草刈機で線路際の

長い草をカッティング!!

今から引いておくと

夏になってからが、少しは楽ちんです。

奈良の実家でも、たまーに、庭の草引きをしていましたが、

横で真似て、飼い犬ちゃんが虫捕りを始め

鼻の周りが、土だらけ…。

そんな犬と、ほとんど遊んでおりました

 

 今年も綺麗に咲きました

蕾が開き始めの、濃い・鮮やかなピンク色も好きですが、

だんだんと色も薄く変わり、

やわらか~いピンクも、優しさが溢れていいですね。

こちらは、

 

 

 

 

 

 

 

大正3年・創業者である「大治郎さん」

先代を偲び、植えられた枝垂れ桜なのです。

 

 

実は、とても若くして、他界され

現・4代目「大治郎さん」が

先代と同じ年齢になられた時、

お義父さんが植えたもの。

 

 

蔵の、裏庭になりますが、

蔵の作業、全てが見渡せる場所に

桜が植えられました。

 

 

 

毎年毎年、皆造(お酒造りが、皆終わるという意味)

を迎えた頃、蕾が出始めます。

お義父さんは、この桜を見によく裏庭に

足を運ばれます。

 

 

 

畑には、ネギ坊主も(食べきれなくて…)

沢山ありますが

ここからの光景を、しっかり頭に焼き付けます

 

 

イベントのお知らせです

 

 

 4月29日 昭和の日(昭和91年)

「愛酒でいと」

 


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です