奈良漬け作り

これまでは、主人のお父さんが

奈良漬けを漬けられていたようです。

知らなかった…

毎年、酒粕が出来上がると、

幾つもの桶に仕込み

ご近所や・親戚に桶ごと配る。

のが、風習なようでした。

ということで、折角なので

私もその、畑家の奈良漬けを習う事に(^^)

先ずは、塩漬けから

酒粕4㌔に対し、お塩3合

結構入れるのですね💦

重しを乗せ

水が上がってきた頃合いで、

ざるに上げ、水分を取っておきます

(※調べますと、水分を1本ずつふき取り

天日干しにしてから、漬けるやり方もあるようです)

奈良漬け用酒粕とザラメを混ぜ、床を作ります。

酒粕/キュウリ/酒粕/キュウリ

の順に、層を作り

酒粕で蓋をし、仕込みも終わり

おっ(・。・)

思っていたより、簡単かも

ぬか床と違い、

毎日混ぜなくていいのです。

漬けてから、今日で3日目。

気になりますが、

まだまだ、まだまだ…

 

 

 

 

 

 

 


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です